
☝Do-s商品、ハナヘナ楽天公式通販はこちらから☝
SISIi HAIRはDO-s商品、ハナヘナ正規取扱店
NO.1813
- 【大人女性の新定番】初めてのブリーチで「ミルクティーグレージュ」に挑戦!
- 「縮毛矯正で髪質改善!広がるくせ毛を解決」
- 新年のご挨拶
- 「シャンプー×食器洗剤は危険?髪と頭皮を守る正しいケア法」
- 「生姜と牡蠣で育毛ケア!セドロールの効果」
パーマがかかりにくい髪質の時は髪質診断とダメージ診断が大切です。
今回のゲスト。


タイミングが悪くて半年ぶりの来店。
今回はパーマ希望なんだけど前回もデジタルパーマをしてるけど
写真の通りほとんど残っていない状態(-_-;)
髪質は艶が出やすくて綺麗に見えるのがメリットですが、細めで柔らかくパーマが
かかりにくい・・
そこを考慮に入れつつスタートです。

カットしてパーマして完成!



良い感じ。
ここでPOINT!
○かかりにくい髪質の時は必ずダメージが出ている毛先はカットする
○スタイリング剤もなるべくつける
○通常のパーマだとかかりにくいのでデジタルパーマでかける
パーマがかかりにくい髪質の場合、ダメージも受けやすい事が多いです。
なので毛先のダメージしている部分をカットしてからパーマしないと毛先が
チリついたりバサバサになりやすい
そこを気をつけないとスタイリングも大変になるので、しっかりと髪質と
ダメージ診断が大切です。
そこを踏まえつつ相談しながらかける事でパーマが成功しやすくなります。
かかりやすくするには髪の余力が大切ですからね。
しっかりと担当者と相談しましょう。
ではまた次回に。